2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

強権を使う習近平のゆくえ

mainichi.jp このコロナが収束していない段階で強引な中国に嫌気がさします。これこそ火事場泥棒でしょう。 コロナを収束させるにはなるべく出歩かずに第2波、第3波が来ないようにすることであるのに、これではデモがまた激しくなります。これで感染者が続…

アメリカ大統領選にみる郵送投票と日本

アメリカ大統領選では郵便投票という方法で選挙の投票をしようという動きがあります。コロナの影響で込み合うことを避けるにはもっての他ですし、投票率がぐんと上がるという効果もあります。が、トランプさんはこれでは共和党が負けると言っています。 これ…

子ども専用パソコンの購入が増えてくるに対しての私の気になること。

子ども専用パソコンの購入している人が6割いるそうです。今、それに対して私は何に気になっているのか?を考えると、まずは「ネット依存」で次に「視力」。いや、それだと普通に思うことです。それもそうですが、それだけではない。じゃあ、何だと思うと「…

物だけを運ぶタクシーと規制緩和についてどう考えるか?

www.news24.jp 時限措置としてタクシーが物だけを運ぶことを国土交通省が認めたそうです。これをどう考えるでしょうか? 新幹線を使って長距離を物を運ぶということをしているようにタクシーにだってそれが可能ととらえる。しかし、通常は物だけを新幹線で運…

ここでも米中戦。忠誠心ではなく、どちらに実入りが良いか。

r.nikkei.com この記事の全文は日経新聞で読むしかありませんが、最後の「男性はウーバーと滴滴の両方に運転手の登録をしているということだった。」が重要です。 どちらにも登録をしている。これはウーバーで雇用問題が世界で裁判にまで発展していることに…

「働き方改革」というよりも「働き方断捨離」

テレワークの導入はまだまだ進まないとのことですが、これは「働き方改革」というよりも「働き方断捨離」というように見えます。 テレワークができる仕事はテレワークを導入する。テレワークを導入するということは今まで仕事場に行っていたが行く必要がなか…

9月入学問題。インドとの比較。

日本は9月入学でなく4月入学だから留学の壁になり、国際化が遅れているという指摘があります。確かにG7では日本だけ、G20では日本とインドだけが4月入学となっているようです。が、インドはどうなのでしょうか? 海外に留学する学生が一番多いのは中国で…

治療薬の効果に疑義を正す感染していない私たち

mainichi.jp レムデシビルが国内初のコロナ治療薬として承認されました。 しかし、大阪市立大学の新谷歩教授は「他の治療薬がないなか、回復までの期間が改善されれば少しは意味があるという考え方で実施されたようだ」と分析。 「このタイプの治療薬の治験…

あべこべな安倍首相の対応

素朴な疑問なのですが、世界各国でコロナに対する素晴らしい対応をしている国、リーダーがいるにも関わらず、日本はなぜそれを学んですぐに取り入れないのでしょうか?日本は柔軟にすぐに取り入れる人種だったのではなかったでしょうか? 今それがかなわない…

大きくても小さい、小さくても大きいものは何だ?

中国のスマホメーカーXiaomi(シャオミ)が日本にマスクを寄贈するということで話題に上がっています。理由は創業者である雷軍(らいぐん、レイ・ジュン)が反日であるのに、です。それを言うなら、シャオミは日本進出をなぜするのでしょうか? 昔、就職説明…

ワークシェアリングという新たな試み

www.watch.impress.co.jp 出前館、ライドオンエクスプレスホールディングス、リトパコーポレーション、マイナビのワークシェアリングがすでに始まっているようです。 この救済策は今後の仕事において影響が出てくると思います。ワークシェアリングという働き…

昨日の自分と今日の自分。ウサギと亀をもじってみますけど。

他人と自分を比べることよりも昨日の自分と今日の自分を比べる方がずっと成長を感じることができます。むしろ、他人と比べてばっかりいては成長を感じないかもしれません。自分の成長を感じ続けていたらモチベーションも上がります。 そのためには小さい成功…

才能のない人は才能のある人のできることは任せましょう。

本を読む人は生産性が悪いと言う人がいます。だから動画の方で勉強をすべきだと。確かにそうなのかもしれません。しかし、それでも私は活字を読む方が好きだと思いました。一旦、動画を取り入れてみようとやってみましたが、活字を読みながら考えるのが好き…

幸せとは何か?凡人の幸せを考えます。

幸せとは何か?私はどう考えても凡人です。だったら凡人の幸せを考えるしかないかと思いました。多分誰もがそうでしょうけど、どうしても自分に才能があるという前提で自分の幸せを考えてしまいます。つまり、自分の未来の期待値への幸せです。 そこに苦しさ…