価値観の多様性と自由度

婚姻率の低下は出生率の低下に繋がっていると考えると、結婚という制度は出生率の妨げとなっていると考えるべきでしょうか?私たちの認識として結婚→妊娠というこの流れが根強く残っていることにある種の強制性を強いていることになります。でも、最近はできちゃった婚おめでた婚、あるいは授かり婚という言葉が使われるようになり、抵抗感は大分薄れてきたかもしれませんが、人々の意識というのは中々とくことは難しい面があります。

 

では子供を産む適齢期を過ぎてしまった男女が結婚へと向かうことに対しては政府はもろ手をあげて喜ぶのでしょうか?私は結婚の良さを伝えるのであれば必要なことだと思いますが、何か対策をしているとは思えません。では結婚の良さとは一体何なのでしょうか?

 

孤独死なんて言葉が聞かれますがそれを避けるためとか、夫の扶養に入るためその恩恵を受けるだとか、社会的ステータスを得る(これは社会的な認知がそうなっているという考えのもと)だとかがあるとは思います。今は価値観が多様化し、これが理想というのを掲げるのは反発を招きます。価値観の多様性とは自由度と関連してきますが、より自己に決定力が必要となる点で難しい世の中となりました。

 

小中高校生に私服より制服を与えていた方が楽だと考える人と考えない人がいると思いますが、それと同じと考えるとあなたはどちらでしょうか?